Contents
Diorama(ジオラマ)とは?
” Project #1 ” Marine Life Diorama という宿題が突然きた!
Diorama(ジオラマ)とは、靴を買った時に入っている箱などに
今回は、Marine Life(海の中)の様子を、ビーチの砂や貝殻を集めてくっつけ
粘土や折り紙なので海の中を作って表現する。という
日本の夏休みの宿題の様な課題だった!٩( ᐛ )و
ジオラマ作りに必要な、素材を探しに海へGO!

宿題のお手紙が来てから、提出日まで2週間ほどある
海の中を表現するのに必要な素材を見つけに
ビーチの砂や、貝殻を集めに向かった!
まだ、肌寒いロサンゼルスだったけど。
お天気も良く、すごく楽しい時間を過ごした!
そして¢99ショップに行き、glueなどを買った。
いざ!ジオラマ作りSTART!①箱にペイント♪

ちょうど良い靴の箱が家にあったので、今回はコレを使った。
靴の箱の中を海の中に見える様に、絵の具でペイントをした(((o(*゚▽゚*)o)))
長男くんは、小さい時から工作が大好きで
今回もどんどん湧くイメージを、形にするのがとても楽しい様だった!
本当に楽しそうに、集中しながら作っていた。
最近は、7才になった長男くんとは、ぶつかることが多い日々だけど
こういうテーマがあると、一緒に作る時間はママも凄く楽しい時間になった♡
スポンサーリンク
②Glueを塗って、砂浜を作った!

Glueを歯ブラシで蓋の部分に塗って!砂浜を作った。
貝殻や、海藻もGlueでしっかりくっつくので!
以外にこの方法はオススメです!(*´꒳`*)
アメリカの紙粘土?③粘土で海の生き物作り!

Targetで、粘土を探していたら。。なんとなーく紙粘土っぽい?
商品をも見つけることができたので、今回はコレを使うことにした。
先ずは作りたい海の生き物を決めて、一緒に手伝いながら形にした。

そして、日本の紙粘土の様にカチカチまでは。。
なかなか乾かなかった。。笑
と言うことで。。ペイントは、明日にしよう!
って話し。。¢99ショップで購入した、ボンボリ(Pon Pons)に
糸を通して、テープで箱の天井にペタっと付けて吊るしてみた♪

そして。。夕方ごろに、やっぱり早く色を塗りたくて
我慢できない長男くん。。(ㆀ˘・з・˘)
結果。。まだ、半渇きで柔らかい粘土に。。色を塗り始めました!(OvO)笑
(正直、ママも我慢できなかったと言うのが本音かもしれない。。あはは♪)
④アメリカ紙粘土風〜粘土にペイント♪
そして、いざッ!ペイント開始!٩( ᐛ )و
ペイントに使った絵の具は、Disoに売ってる12色入りの普通の絵の具。
色を混ぜて作って、『お!良い色だ!』などなど話しながら、塗り始めると
どんどん形になっていくのが、あからさまに見えるので、たまらなく楽しい♪
★先ずは、赤系のタコ(Octopus)&Nemo(クレクマノミ / Clown fish)

★次は、青系のDory(ナンヨウハギ / Flagtail surgeonfish)&イルカ(Dolphin)

※注意!やはり、1日ほどちゃんと乾燥させてから色を塗ることがオススメです!!!
水分が残った粘土に、色を塗ってしまうと。。全っく乾かず。。
1日経ってもペイントが手につく。
そこで、LAの太陽ナメちゃいかんぜよ作戦!
無敵の天日干しをしました!笑

これで、なんとか絵の具が手につかない感じまで乾いた!良かったぁ。。( ̄∇ ̄)笑
⑤ジオラマ完成!
そして!最後に、粘土で作った海の生き物たちに糸を通して、
天井にテープでペタペタ貼り付けて!
タコやイカなどは、School glue で!しっかりくっつけて完成した!!٩( ᐛ )و
紙袋に大切に入れて、しっかり抱えて学校に持って行きました!
そして、学校の Open House の日には、クラスのテーブルに皆んなのDioramaと一緒に飾ってありました!

ウチは、学校からのお手紙に書いてあったまんま。。
” 例えば、靴の箱に作ったり。” はい。靴の箱に作って行きました。が!
流石アメリカ!大きなダンボールに思いっきり海の中を表現している子もいました!
初めてのアメリカ小学校の Project で気付いたことを3つは!
- サイズに決まりはない!笑
- Family Project なので、親も一緒に作る!
- 子供のチカラ以上、思いっきり表現してNo problem!!!ただ、今回の Project!息子くんと一緒に作るのが、本当に楽しかった♪(((o(*゚▽゚*)o)))
だけど、今回の Project!
息子くんと一緒に作るのが、本当に楽しかった♪(((o(*゚▽゚*)o)))
普段の週末を、いつもと違った時間にできたことが、心から嬉しかった!╰(*´︶`*)╯♡
来年は、また激しく頑張ろう!と刺激をもらった学校の Open House でした!
あ。。Open House についても、随時アップ致します。( ̄^ ̄)ゞ
それでは、本日もお読みいただき、ありがとうございました。See ya!\(´∀`*)ノ