私もまだ、グリーンカード取得に向けてのプロセスの途中ですが。
今までの流れを、残しておきたいと思い
本日は、雇用ベースでのグリーンカード申請について書きたいと思います。
そして同じ様な境遇の方に、流れやかかる時間などシェアできたら嬉しいです!
グリーンカード申請の流れ

グリーンカードの雇用ベースの順番は
大きく分けて3ステップ!
- PERM Labor Certification (労働証明書申請)
- I-140 Immigration Petition (スポンサー会社の審査)
- I-485 Adjustment Of Status (グリーンカード申請)
その中から、また少しずつ申請には順序があるので!
順を追って、分かりやすくご説明出来たらと思います。
それでは、1つ目から行きましょう!
PEARM Labor Certification (ステップ1)
1つ目はの申請は!
PEARM Labor Certification /労働認定書
こちらの申請も、細かく分けると3ステップに分かれます。
- Prevailing Wage Request
(お給料の設定) - Recruitment Period
(日曜日に2回、求人広告を出す) - File PERM Application (Priority Date)
(労働認証)
Prevailing Wage Request
職種によって、ある程度定められている金額の
お給料を設定し、労働局へ申請をする。
この時にサポート会社が設定したお給料を、継続的に支払える力があることも大事です。
Recruitment Period
LA Times など、アメリカの求人を載せている新聞やサイトに
2週間に1度、合計2回日曜日に求人広告を出す。
アメリカ人からの応募があれば、サポート会社が対応をする。
求人を載せることにより、アメリカ人の仕事スポットを奪ってませんよ!という証明になる。
File PERM Application
求人広告に、アメリカ人の応募がありませんでした。
という証明ができて、初めで移民である外国人国籍の私たちに
そのスポットをオファーすることがでる様になる。
I-140 Immigration Petition (ステップ2)

I-140 Immigration Petition / 雇用主の審査
グリーンカード申請の、サポート会社の審査。
申請費用:$700
- 雇用を募集した住所に、会社が本当にあるのか?
- ステップ1で決定したお給料を、支払い続ける力がある会社なのか?
- 雇用条件(高卒だったり、バイリンガルなど)あなたが満たしているのか?という審査。
中卒でも、雇用ベースでのグリーンカード申請はできる!
毎年行われる、グリーンカードの抽選でグリーンカードを取得した!っていう人。
私の周りには、結構います。
その抽選に応募する条件の1つに、高卒以上とあります。(アメリカの義務教育は高校までだから?というのもあるかもしれません)ですので、中卒の場合や専門学校に通っていたりと公的に高校の卒業が証明できないと、抽選に応募ができません。
ですが!雇用ベースでのグリーンカードの申請は、
中卒や、専門学校など、高卒以上でなくても申請、取得することが出来ます。
USCISへの提出書類は、必ず自分でチェックをする
要注意なのは、自分の最終学歴を
弁護士さんに、語弊があるように伝えてしまうと。
後から、痛い目に遭うので。。気をつけて下さい。
何故ならば。
ステップ1でお話した、Recruitment Period 求人を出す時
Education minimum U.S diploma/degree required
(最終学歴)
- NONE (問わない)
- High School/GED (高卒/高卒認定)
- Associate (準学士号)
など、チェックをする欄があるからです。
ここで、自分が中卒なのに、高卒以上にチェックが入っていたりすると
審査で、確実に却下されます。
こう言った、1つの小さなミスで
ココまで進んだグリーンカード申請も
一瞬で終了です。
提出した書類と、1つでも違いがあると。
今まで費やした時間も。。
弁護士さんにお支払いした書類作成費用も。。
グリーンカードの申請費用も。。
秒で飛ぶのです。
ですので、自分の名前や会社の住所は勿論。
本当にこういう小さな所の、ただのレ点のチェックも
USCISへ提出する書類は、弁護士さんに作成してもらった後
全て自分で、上から下まで隅々まで確認をしてから
USCISに、提出してもらいましょう。
本当に、ウソのような話だけど。
ちょっとした凡ミスで、今までお支払いした申請費用も
$1も返ってきません。
使った時間も、戻ってきません。
そうならない為には。
弁護士さんと一丸となり!
しっかりコミュニケーションを取り。
気になるところは、全て確認し、
自分事と捉え、グリーンカード申請をすることが大切です。
と。。私は、1度目のグリーンカード申請を却下され。
痛感しました。
(この話は。。また長く暗くなるので、割愛します。苦笑)
ここまで来たら!
いよいよ、ラストステップ!
I-140の申請書を提出するタイミングで
I-485も、申請もします!
I-485 Adjustment Of Status (ステップ3)

こちらの申請がやっと。。念願のグリーンカード申請(I-485)となる。
同じタイミングで申請をするI-765は、労働許可証の申請です。
こちらを申請し、承認されたら!
カードに記載されている有効期限の間、働くことが出来ます。
I-765(労働証明)の申請の時に同時に申請ができる、I-131(渡航書)の申請はオプションです。なので日本に一時帰国絶対しない。海外へ旅行もしない!という方はしなくても大丈夫です。ですが、日本へ一時帰国をしたい。海外へ旅行へ行く予定がある方は、必ず申請をしましょう! I-765を申請後にやっぱり渡航書が必要だからI-131を申請しようとすると、別途申請費用がかかりますし承認されるまでまた時間もかかります。
弁護士さんによっては、細かく確認せずにI-131を
申請をしてくれず。。
グリーンカードの申請が終わるまで出国出来ない。
という状況になる事もあるので。。
I-485の申請のタイミングで、弁護士さんに確認して下さいね!
コロナ禍で、申請にも波がある状況なので。
今までの様に、スムーズに進むことの方が難しい状況ですし
最終のグリーンカードが手元に届くまで。。
3年かかる。とか、ザラだと思います。
Adjustment Of Status I-485
グリーンカードの申請。
申請費用:$1,225 (14才-78才)
$750 (14才以下)
Work Permit (EAD) I-765
労働許可証の申請。
こちらは、必ず申請しないといけません。
申請費用:$495 ($410申請費用+$85指紋採取)
Advance Parole I-131
再入国許可の申請。
グリーンカード申請中でも、海外へ出国しアメリカへの再入国を認めます。という証明書の申請。
こちらは、オプションなので、申請をしてもしなくてもどちらでも大丈夫です。I-765と同じタイミングで申請をすると無料ですが、別途申請をする場合は費用がかかります。
申請費用:$575
ちなみに、私は。。
既にグリーンカード申請の為に、VISAをアメリカ国内で更新し続けて滞在している為(更新の場合は海外へ出るとVISAは有効ではなくなる為)6年ほど。。!?日本には帰国しておりません。(T-T)
帰国してしまうと、再入国できないからです。
だけど、この時に一緒に申請できるI-131が承認された場合
日本に一時帰国をしても、アメリカに再入国することが可能になります!
そして、費用もUSCISのホームページで確認できます。
実際に、私がI-485の申請をした2020年で同じタイミングで申請をしたI-765は、申請費用$495のみでI-131 の申請も一緒にできました。
そして、このI-485の申請をUSCISへ送り受理された日が
あなたのPriority date となります!
Priority date とは?!
I-485のレシートに記載があります。
Receipt Date の右となりに、Priority date という欄があり
そのに記載された日付が
グリーンカードの面接の順番となります。
順番の調べ方は、USCISのホームページにある
Check Case Processing Times をクリックし!
Form は、I-485 を選択する。
Field Office or Service Center は、
レシートの一番下に記載された住所のUSCISオフィスの名前を選択します。
そうすると、雇用ベースで申請を受け付けた
いつのPriority dateの人が、今グリーンカードの面接を受ける最終段階に居る!というのが確認できます。
まとめ

雇用ベースでの申請は、3ステップ!
労働証明を取得する。
I-140の申請をする。
I-485の申請をする。
(I-765/労働許可証,I-131/渡航書)
I-131は、労働許可証のカードに記載があります。
手続きにかかる時間の目安と、流れ
初めに、労働証明書の申請をし
月に2回。雇用の求人を新聞 or WEBページに投稿し
アメリカ人の仕事を奪っていません。
と、証明ができる様になったら、次の申請に進むことができる。
*手続きにかかる時間の目安:約1〜2ヶ月。
次に、I-140/雇用主の申請と
I-485/グリーンカードの申請を行う。
*手続きにかかる時間の目安:約10〜12ヶ月。
I-765を取得したら、就労できる。
*手続きにかかる時間の目安:約6〜10ヶ月。
(労働許可証のカードは、USPS Priority Mailで自宅に届く。)
というのが、私が通ってきたグリーンカード取得まで、後一歩!という流れです。
この後に、面接を受ける。が次の私のステップかと思います。
スムーズに書類を受け取ることが出来なかった事もあり。コロナ禍という事で、なかなか思った以上に時間もかかっている状況で。。やっと、やっと私のPriority dateまで5ヶ月、となった所です。
グリーンカード取得までの道のりは、長いけれど。このブログを読んで、少しでも気持ちが軽くなったり!ひとりじゃない。っと踏ん張って頑張って行ける力が届いたら幸いです。
私も、まだまだ踏ん張りどき。
今日は、雨だぁ。。
あまり考え込まずに。
ゆっくり過ごします。
それでは、本日も最後まで読んでいただき
ありがとうございました。
Happy Holidays!