子育て☆

子育て後悔、失敗しながら一緒に成長!違うと思った瞬間からやり直せばよし!

Pocket

次男くんが幼稚園に行きだし、少しずつ手が離れる時間が出来始め。

時間にも心にも余裕ができてきた。

そこで、長男くんがお兄ちゃんになった日から色々我慢させてしまったこと。

ママが必死すぎて。。見つめてあげられなかった心の中の想い。

それを、少しずつ汲み取って言葉で表現して、感情を理解し安心させてあげることを意識している。

 

 

子育て後悔したなら、今から変えれば良い!

 

 

Babyが生まれた日からママになり。赤ちゃんの生後1日目がママ1日目。

そうやって、子供の成長と一緒に試行錯誤。

眠れない日も、1日中抱っこをして肩が取れそうなぐらい肩こりMAXな日も!!!!

髪もボッサボサで。。トイレもいつ行ったかな?

アレ。。ご飯いつ食べたっけ?もう授乳の時間だ。。

と、1つのことが上手くルーティーン化したと思った矢先に、また新しいタイミングで新しい課題にブチ当る。

落ち着くことなんて無い日々を過ごしながら、ママも今できる精一杯で子育てをしてきた。

 

 

兄弟が生まれ、また新しい課題へと。。

ママだって人間だ。

しんどすぎて、起き上がれない日もある。

イラつくことだってある。

爆発する時だってある。

次男くんを、やっと寝かしつけホッとした時に限って。

大きな声で、ドタバタバタバタ。。ガオォーーー!!!っと、恐竜にでもなったのか?と思う勢いで、暴れ出す長男くん。。

なぜに今。。。
NOOOOOOooooooo!!!!!!!(´༎ຶོρ༎ຶོ`)
お願い。。お願いだから起こさないで。。(ノ_<)と、小さな声で叫ぶ。

が、案の定。。やっと眠った次男くんを起こしてしまい。

また、魔の悪循環のループへ。。

もう、マジで抱っこの時間が長すぎて、肩が取れそうだとクタクタになりながら。

どうしてもイライラしてしてしまい。。

「なんで起こしちゃうの。。(● ˃̶͈̀ロ˂̶͈́)੭」と言いってしまい!

また。。次男くんを抱っこする。。

こうやって、少しずつ少しずつ長男くんの心の中に積もっていく。
「何でママは僕の気持ちを解ってくれないの」という不満。
悔しさ。ママと遊びたかったのに。。
ただそれだけなのに。なんで僕が怒られるの。。?っていうのが大きくなるに連れ、フツフツと爆発し始める。

次男くんが寝たら、遊ぼうね!遊べるんだよ!って言葉で説得を何度も、何度も、何度も伝え試みたけれど。

まだ、小さな心でそれを理解することは難しく。同じことを毎日、毎日繰り返す。。

そうして少し落ち着いてきた頃には、何か失敗をしたら怒られる。

という不安でいっぱいの子になってしまう。と私は感じた。

そう、私もそうやって気付かないと。何も行動を変えることが出来なかった。

過去に戻ることはできない。

だけど、今から接し方を変えることは出来る。

そんなに追い詰めなくて良い!

大丈夫!

ママは、長男くんの味方だから!という事を、しっかり示し心の底から、安心させてあげる事。

今、私がメチャクチャ意識して取り組んでいる。

失敗も受け止めてくれる!っていう自信と信頼できる親子関係を、もう一度しっかり今から作る。

 

 

長男くんと2人きりの時に、ぽろっと溢れた言葉。

長男くんの学校がお休みで、次男くんが幼稚園の日に2人でいろんな所に行った♡

一緒に買い物をして、遊んだり♪手を繋いで歩いて、いつもと変わらない会話をした。

その時に、「ママ、次男くんが居ないと楽しいね!」

うん。間違いなく本音だ。

本当にストレートで笑ってしまった♡

次男くんの事が嫌いなんじゃない。お迎えに行ったら、ママより先に走って次男くんを連れてくる!

なんだかんだ、常に次男くんのことを気にかけ、公園で他の子に何かされそうになったら必死に守ってくれるカッコイイ長男くんなんだ。

そんな姿を見ていると。子育てのやり直しに遅い!なんて無い!!!と私は思っている。

子育てに教科書なんてなくて。

一般的に正しいと言われている事はある。のかもしれない。

だけれど、その育て方がその子にマッチするかと言ったら、それは分からない。

分からないから、試行錯誤。色々試して、この子の心に響く言葉の使い方や、接し方を見つけて、ママも一緒に成長して行くしか道はないと思う。

大人になった時に、自分が思ってる事に自信を持って発信出来る子に育ってもらうには、やっぱり小さな出来事も拾って、「凄いね!」「出来たね!」「やったね!」っと伝えてあげる事かな!と感じて意識して実行している。

 

 

スポンサーリンク


 

 

子供の笑顔が大好きなんだ♡ママも頑張るよ!

 

 

結局、私が見たいのは子供たちの無邪気な笑顔なんだ。

ウチの子達がいつも泣くときは悔しいとき。

そういう時は「悔しいね!」って感情を言葉で表してあげる事を私は意識している。

何かを与え、笑顔にするのは簡単かもしれない。

だけれど、心の底から嬉しくて溢れる笑顔が私は大好きで♡

何かに自分で挑戦すると決めた事には、歯を食いしばってでも涙を流してでも頑張っていける子になってほしい。

思いっきり挑戦して、辞めたい。と思えば。辞めればいい!

そしてまた、何かやってみたいなことに挑戦すればいい!

そうやっていろんなことに触れて、一緒に楽しんで一緒に成長していきたいと私は思っている。

そして、本当に嬉しい事があった時には!

「やったね!」「頑張ったね!」「えらい!凄い!」って!思いっきり褒め称えたい。

こうやって、考えて行くと。子育ても、なぁなぁにはならない。

 

 

自分の感情に負けない為に!ママの中でのルールを決める。

私は、自分の感情に負けてやってはいけない事をしない様に、自分の中で絶対にブレないルールを決めている!

子育てで、いっぱいいっぱいになったら、どうしてもイライラしたり。

自分の感情に振り回されてしまう。

手をあげることは勿論!

彼らの人格を否定することは、絶対に言っちゃいけない。

と、私は思うから。

自分の中でルールを決めた。

  • 小さなできたー!を大切にし♡褒める!
  • 感情に負けて、人格を否定する様な怒り方は絶対にしない。
  • 子供が感情を処理できず暴れる時は、気持ちを汲んで言葉にして一緒に理解する。

 

私は、もしイライラして人格を否定するような怒り方をしそうになった時は
とにかく!ダッシュで違う部屋へ逃げることにしている。

口に出してしまうぐらいなら、その場から去ってでも言葉にしないようにする方がマシと思って。

今は、まだグッとこらえる事ができないから。

そして、お互いに落ち着いてから、ゆっくりディスカッションをする。

この時間をメチャクチャ大切にしている。

 

 

ウチの子育てstyleを大切に♡決めたら守る。

正直、子育てって何が正しいとか間違えているとか、暴力や虐待でない限りわかりにくい。

だから、ウチの子育てstyleを自分で作って!実行していく。

そして、間違えたー!と思ったら、直ぐに違う方法を試して行けば良い!

どんな育て方がウチの子供には合っているのか?

兄弟でも、性格が全然違うから、色々な視点でその子に響く伝え方を見つけて行く!

そうやってたら。気が付いた時には。。すっかり大きくなっているんだろうなぁ。っと思う。

まだまだ、わからない事だらけだけど。

これからも、子供たちと一緒に頑張って行こうと思います!٩( ᐛ )و

なんだか、同じことばかり書いてしまっていた気もするけれど。。( ̄∀ ̄;)

本日もお読みいただき、心よりありがとうございました。

それでは!また明日♪╰(*´︶`*)╯♡