アメリカ生活

ロサンゼルス生活も、どこに住んでも住めば都♡

Pocket

海外生活とか、海外移住。って検索すると。

「海外生活ストレス」とか、「日本帰りたい」などなど、とても多い!

えええええ!!!Σ( ̄。 ̄ノ)ノ そうなんだぁ!っとチョット衝撃だった。笑

VISAがないと働けない現実や、自分とガッチリ気の合う人間関係がなかなか築けない。などなどある様ですね。。(ノ_<)

そっかぁ。。リアル海外生活と言った感じな理由だなぁ。。(´༎ຶོρ༎ຶོ`)納得です。

まッッいいや!今日は、住めば都☆と感じる私のリアルロサンゼルス生活を書こうと思いますので!
どうぞ、最後までお付き合いくださいませ♡╰(*´︶`*)╯

 

 

海外に憧れ生活し初め、現実を知る。

 

 

私の場合は、ロサンゼルス在住なんだけれど。

今も、差別は全然あると思う。

英語をちゃんと話せない。ということで。。単語を並べて話そうとしても。。
耳を傾けることすらしてもらえないことだって、普通にあった。

私も、例に漏れず。。初めてアメリカに来た頃は、英語を全く話せなかったし
今も勉強中の日々で。

初めは、日本でよく聞く。。アメリカに行けば英語が話せる!と本当に思っていたんだけれど、正直そんな簡単じゃなくて。

真剣に猛勉強し、しっかり声に出して使わないと。例え英語が読み書きできたとしても

通じる英語を話せる様にはならない。

 

 

住む場所で世界は変わる!

私が、初めて来た時に住んだお家はシェアハウスで!
とにかくダンス好きが次から次へと!色んな国からローテンションの様に入れ替わり立ち替わり住んでいるお家だった!

その時には、スペインの子達やロンドンから来た子、オーストラリアの子もいて。

イタリアの子は、実家がレストランだから!って言って手作りでラザニアを作ってくれて!とても美味しかったのを覚えている。

そして、みんなカタコトの私の英語でも、一生懸命聞いてくれ!とても仲良くなった子もいた!

同い年のスペイン人の彼は(ゲイで)よくお互いの話もしたし!
その後またその子が、彼氏と一緒にLAに来ていた時には!すごい偶然で再開できて!
お互いに大興奮でハグをして再会を喜んだ♡
その彼は、今もスペインのダンス界でとても頑張っている!

 

アパートやお家選びも慎重に!

アメリカは、以前もどこかに書いたんだけど、家族の人数で部屋数が決まる。

1ベッドルームに、家族4人とかで住めない。

物価が高いLAで、やっぱり住める地域や、アパートの大きさや設備の良さ、お家の広さなど。お金にとても余裕がある人でない限り、選択肢は限られる。

だけど、そんな中でもちゃんと自分の目で見て!

オーナーさんとも話し、できればご近所さんの雰囲気も、全て確認するようにし!

プラスで!私は絶対に午前中に、お家の日当たりを確認しに行き!お家選びをするようにしている。

日当たりが悪いお家だと。本当にそれだけで病んでくる。笑

一度、日当たりが悪いところに住んでいたことがあり、兎に角。。何かあったら凹み具合が半端ないし。。なんだか朝からお部屋が暗いし、冬は寒いし。夏は西日でメチャクチャ暑い。。

本当に良いことない。。( ̄∀ ̄;)

 

 

スポンサーリンク


 

 

ロサンゼルス生活、住居人入れ替わり激しい。

 

 

私達家族が引っ越して来た頃は、まだそんなにファミリー系の家族が少なかったご近所さんだったんだけれど、だんだん子供が居る家族が増えた!

ウチの子達の1つ上の子や。1つ下の子が住むようになり!

日本の夕方の様に♪ほぼ毎日みんなで一緒に遊んだりして!すっごく居心地がよくなっていたヽ(´▽`)/

だけど、また家賃の引き上げなどで、仲良くしていた家族は引っ越して行き。

住む人達で、環境が変わることを知った。

 

 

人の入れ替わりで、近所の雰囲気も変化する。

そして、ちょうど1年前ぐらいに、うちの向かえに引っ越して来たメキシカン家族がいた。

さっきも書いたけど、アメリカってアパートやお家に住む人数で部屋数が決まっている。

だけれど、その家族もよくあるメキシカン家族で。人数をごまかして。。

2ベッドルームに大人が4人。20歳ぐらいの男の子が1人、中学生が1人子供が3人?ってか、もう何人住んでいたのか確認できない程の人数が住んでいた。

そして、それも。。よくあると言うか。

ものすごく、汚い言葉を使った怒鳴り声が毎日毎日聞こえて来て。

午前中の皆んなが出勤して、人が少ない時間帯には。。学校に行っているはずの中学生の男の子が母親に叩かれている音が、外まで聞こえた事もあった。

そして、20歳ぐらいの男の子が。。薬を使っていたのか?暴力なのか。。

警察が来て、手錠をして逮捕して行ったことも。数ヶ月の間に2〜3回あった。

ウチの子達もまだ小さいし。旦那くんも帰りがそこまで早くないので。

本当に落ち着かない日々を過ごしていた。

この時に、本当に実感した。アパートや、コンドミニアムは、住む人達で環境が作られると。

私は、毎日引っ越したくて、物件を探したりウズウズしていたのだけれど。

警察沙汰に何度もなっていた彼らは、この場所に6ヶ月ぐらい住んだ所で、追い出され。
出て行った。

結局、環境を乱し壊す人達は、自分が動かなくても消えていく。っと私は思った。

そして、またガラッと雰囲気が変わった!

 

自分を取り巻く環境の大切さ♡

そうして、落ち着いた今。

ご近所には、ちょうどウチの親ぐらいのご夫婦や、ひとり暮らしのおばさま♡
高校生のお姉ちゃん達と家族4人で住むとってもフレンドリーなファミリー、そして、同じ歳の子供が居るお家が数軒あり♡

本当に、落ち着いていて、安心して暮らせれ環境になった。

私にとってお家は、身体も気持ちも安心して休めて、エナジーチャージする癒しの場所にしたいので、いつもビクビク落ち着かなかった去年は、本当に辛かった。

自分も家族も、心から落ち着いて住める場所を大切にし。

自分の周りを取り巻く環境に、神経使って敏感に生きていかなきゃいけない。
と、考えさせられて出来事だった。

 

 

海外も住めば都。

 

 

そんな時期もあったけれど、私は今このお家に住んで4年弱。

ご近所さんは勿論!道を挟んだお向かえのアパートの方々も、ワンちゃんのお散歩をして毎日会っているうちに、挨拶をするようになり!近所のスーパーで会っても
「Hello, How are you? これ美味しいか知ってる?」と美味しそうなパウンドケーキを持って、話しかけてくれ、世間話をしたり♪

この場所に引っ越して来て、3年間ずっと郵便を届けてくれていた郵便局のお兄ちゃんが、最近来なくなったなぁ。。っと思って。。

5ヶ月ぐらい経った、昨日!笑

偶然!子ども達と公園で遊んでいたら!

「Hey How are you doing? ここが僕の新しいエリアなんだ!」と話しかけて来てくれ!

「ココで、遊んでるんだ!良いね♪ 元気でね〜!またね〜♪」って。

なんだか、本当に心が温かくなる出来事が多くなり。

家のオーナーさんとは、「What’s up Sunny!」「What’s up Joe!」と呼び合う仲で。

ご近所さん達とは、New Yearの時はハグをして「明けましておめでとう!」と挨拶を交わし!

隣のメキシコ人のおばあちゃんのお姉さんが亡くなり、しばらくの間落ち込んでいたおばちゃんに。。私は、お姉さんの話を聞きながら、涙を流すおばあちゃんとハグをした。

数年住んでいるだけでも、日本に住んでいたらできない経験を体感することができ。

そして人の温かみを、とってもとっても感じる生活をさせてもらえ、ありがたい。

だから!私は、どこに住んでも住めば都☆と海外であっても、日本の国内であっても思う。

私は、同じ場所にずっと居るよりも、新しい場所や新しい人間関係を築き!

見たことの無い景色を見るのが大好きだ!

この場所に、いつまで住むかまだわからないけれど。

今のご近所さん達を大切に♡

そして感謝をし、生活をして行きたいと思います。

 

本日もお読みいただき、ありがとうございました!

皆さんの生活も、環境も心から落ち着く毎日が、続きますように♡

Have a wonderful one!╰(*´︶`*)╯♡